VOYAGER

旅と絵の物語

バイバイ、チュチュ

19年一緒に暮らした猫が今朝亡くなりました。

22日日曜日午前五時45分。

眠りながら安らかに死にました。

 

長い間ありがとう。

家出してた娘が、冬の雨の日に、トラックの下に見つけたまっくろけのねこ。病気で弱ってたけど、獣医さんに連れて行って一命をとりとめた。

家出をやめて帰ってきた娘のコートの中に、猫がいた。目つきの悪いおどおどした猫。

でも、だんだん目が丸くかわいくなってきて、先住猫のネムネムにも受け入れられ、ときどき病気しながらも、こんなに長生きした。拾ってきた娘は猫達を置き去りにしてさっさと死んでしまったのに。

私はネムネムが大事で、チュチュは少しおざなりにかわいがった。

二人きりで暮らしたのはこの半年だけ。

私が世話をしてやってたつもりだったけど、私の心を世話してくれてた。とくにここに引っ越してきて一人暮らしになってからは、毎晩帰宅すると玄関で待っててくれて、おかえりと言ってくれたね。

 

一昨日の夜はたくさんの人がお別れに来てくれた。Aさん、Nさん、息子(十二歳から8年間チュチュと暮らした)、姪(彼女はうちに下宿してたので10年チュチュと暮らした)、もと下宿人のMちゃん(三年暮らした)

あまりハンサムでもなく、猫にしては骨格がとがってて、ネムネムに比べてバカにされたりしてたけど、誰のことも傷つけず、子どもにどんなに触られても怒らず、昔は人見知りしていたのにいつの間にかお客様が大好きになって甘えていた猫。

 

天国でネムネムと再会できるのかなー

 

あ友だちの敷地内の、ネムネムを埋葬した場所の隣に、また埋めさせていただけることになって感謝してます。

 

チュチュが最後に眠っていた毛布に、クリスマスのくまさんの絵と、そして文字が。

I  HAD  A  GOOD  TIME  と。

 

バイバイ、チュチュ。

サンキュー、チュチュ

SEE  YOU  SOON!

 

追伸

 

実は

黒みつ、が本名。

 

猫、体調くずしてる

ご飯もあまり食べないし、水さえあまり飲まない。やせ細ってきた。

カリカリの餌を全く食べなくなってから10日ほど、缶詰や柔らかい餌は食べていたのに、昨日からすっかり食べなくなった。

 

いよいよその時が来たのかしら?

ねむねむが亡くなって一年と3ヶ月、まだまだ元気そうにしていたのに・・・

 

みすぼらしいおバカな感じの猫だったので、いろんなふうに馬鹿にされていたけど、いざ死んでしまうのかと思うと、あともう少し、元気にいてほしい、と思う。

病弱だったのに、19歳まで生きてくれて、もう十分かもしれないけど。

 

この子が死ぬと、私はいよいよほんとの一人暮らしだなー

名古屋、続き

あのあと、名古屋南ささしまライブというところで下車。名古屋駅まで歩き、基幹バスで市役所前にいき、名古屋城を見学。金の鯱は燦然と輝いていましたよ。


f:id:ginyushijin:20191216171611j:image

カラスがシャチと遊んでました。


f:id:ginyushijin:20191216171626j:image

 

そのあと、タクシーで

芸術劇場コンサートホールへ。

栄、という中心地の近く。

 

ラフマニノフを楽しんで。

 

帰りは新幹線。

猫がいるので日帰りです。

 

夕食もまたお弁当。ビール付。オヤジか?


f:id:ginyushijin:20191216172406j:image

東海道新幹線弁当は、沿線の名物を寄せ集めたお弁当。煮物の中の、煮たパプリカが美味しかったです。

名古屋へ行っても、ひつまぶしも味噌煮込みうどんも食べない。ま、いいです。

新幹線は空いてました。たったの1時間ちょっとで東京駅。

ブログを更新する暇もなかったです。まぁ、疲れて寝てたのもあるけど。

バスは6時間(笑)

 

夜中12時頃帰宅。猫、玄関で待ってました。


f:id:ginyushijin:20191216172005j:image

 

長く楽しい一日でした。

 

浜松サービスエリアのパン屋

パン屋さんがありました。


f:id:ginyushijin:20191215120715j:image
f:id:ginyushijin:20191215120724j:image

台湾ドーナツだって。


f:id:ginyushijin:20191215120734j:image
メロンパン、290円!

 

お昼ご飯に、鯖の炙り焼き弁当を買う。


f:id:ginyushijin:20191215122516j:image

天神屋の奥には、シャワールームとか、仮眠室がありました。いつか一人車で神戸へ行くときに夜中に寝たのはここだったかな?静岡SPだったかな。とにかくしずーかおでんの売っているお店の奥だった。おばさんが親切で、ひどい下痢が何日か続いて、体調最悪だった私にはとても身にしみるやさしさだったんです。

思い出しちゃいました。

のりをかけるおでん、きょうは買いませんでした。

 

 

採石場が見えましたが、地名はわかりません。豊川あたりなんですが。


f:id:ginyushijin:20191215121656j:image

 

もうすぐ名古屋です。

カーテンが閉められ寝るしかない夜行バスに比べて、朝出発のバスは楽しかったー

 

武田百合子「富士日記」のこと

富士山といえば、「富士日記」は青春の愛読書でした。富士の麓に別荘をもち、作家の夫と通った武田百合子さんの日記エッセイ。

 

でも、武田泰淳の「富士」のほうは読めないまま来てしまいまた。精神病院のお話、と聞いただけで読む覚悟ができないまま忘れて。

 

きょう、ずっと富士山を見ていると、だんだん、こちらが富士に見つめられているような錯覚に陥ります。かみさまの住まいのようです。

 

とうとう登らないままでしたね・・・

 

蝦夷富士、羊蹄山、あそこには登って、

人生が大きく変わったのでしたー

 

そのお話はまたいつか。


f:id:ginyushijin:20191215115203j:image

こちらが蝦夷富士。

(写真はこちらからお借りしました。

https://pucchi.net/hokkaido/trippoint/yoteizansakura.php

 

 

バスはこれから浜松SAで休憩です。

空がすっかり晴れました。

 

 

名古屋行きの高速バス

パン祭りの合間、突然ですが、今、名古屋行きのバスのなかです。

ご贔屓のビアにストがラフマニノフのピアノ協奏曲二番を弾くので日帰りで聴きに行きます。

 

新宿のバスタから七時半発。ウィラーエクスプレス。

余裕を持って行ったはずなのに、コンビニで並び、トイレで並び、ぎりぎり出発寸前に飛び乗る!あぶなーっ、トイレは少なすぎです!皆さんバスタを使うときは外で買い物やトイレを済ませてから来ましょう。

 

昼間の高速バスは初めてです。

新幹線とは違い、富士山がずっと見え隠れしてます。ラッキーなことに窓側の席。


f:id:ginyushijin:20191215091757j:image

 

足柄で休憩。途中事故で渋滞して迂回したので遅れてます。

サービスエリアはとても空いてました。

富士山に丸いマークがついてます。


f:id:ginyushijin:20191215095008j:image

 

東名高速裾野市富士市、と、富士山の裾野を走ってるのですねー


f:id:ginyushijin:20191215095903j:image

 

このバスにはこんなふうなフードがついていて、寝顔が隠せるようになってます!


f:id:ginyushijin:20191215100622j:image


虚無僧?

 

ではしばらく虚無僧ルックで寝ます。

 

2019年師走、あれこれ

12月に入って息つく暇のない忙しさ。

 

シュトーレンの講座が連日。

新しく来てくださった皆様には感謝。

うまくお家で焼けたかなー、難しいパン。

 

13日、注文の70こを焼く。

 

(足りなくてまた今度追加分を30焼く)

 

ラッピングなどボランティアでお手伝いしてくださったみなさまに本当に感謝です。年に一度の、私たちのシュトーレン祭りです。

 

14日、ようやく二週間ぶっ続けのパンのお仕事が終わり、二日間お休み。

20年以上パン教室やってきて連続14日は、初めてです。夜の仕込みがね、たいへん。それで、お仕事だと思わず、お風呂に入ったり歯磨きをしたりするような感じで、寝る前の儀式なような感じで、さらりとやるように気持ちを持っていきました。

 

保育園の行き帰りの電車では、読書もしました。古市一恵さんの「女王さまの夜食カフェ マカン マラン」、ユリさんおすすめ。癒やしのカフェご飯のお話。

 

高校の同期会にも参加しました。人生の荒波にもまれ、ジジババになった私達も、みんな高校生だったのよ、50年まえは!

 

インフルが流行り、保育園では熱を出す子も多い中、絶対に風邪をひかないぞ!と気合い入れてます。アロマはティトゥリーが効きます。抗菌力があります。

どんなにヘロヘロに疲れても、一晩寝ると元気になってるこの素晴らしい体!

(でも試しに駅の階段を一段とばしに上がってみると、脚力は弱ってる。鍛えないと)

 

考えてみたら、感謝しなくてはいけないものがたくさんあるなー  

 

2019年もあと少し、21世紀の5分の一が過ぎます。